衣替えの季節ですが、毛布や羽毛布団の片付けは済みましたか。大物洗いに便利なコインランドリーでは、最近、乾燥機だけの利用や週末のまとめ洗い等、自宅の洗濯機と上手に使い分ける人が増えているそうです。梅雨入りを前に、時短で手間いらず、部屋干しの臭いも気にならないというコインランドリーの魅力について紹介します。

大型洗濯機と乾燥機を上手に利用して毛布等の冬用布団を洗濯
雨の日は大型乾燥機を利用

ヒマワリの花が描かれた青と黄色の看板が目印の、ひまわり木曽店
コインランドリーの利用者は、単身者や共働き世帯の増加、生活の多様化等により急増しています。以前は無人の簡素な空間で、入りにくいイメージでしたが、ここ数年は、明るく清潔で女性も利用しやすくなりました。
町田市木曽西5の7の2、クリーニングショップひまわり木曽店(電042・792・3807)に併設してオープンしたコインランドリーが人気に。
「特に大物洗いの利用が多いですね。大物が丸洗いできるので、季節の変わり目に必ず訪れる人もいます」と、同店を経営するサンアイ専務の鈴木広子さん。
店内には大容量22㌔㌘の洗濯乾燥機をはじめ、大小の洗濯機、乾燥機12台が並んでいます。洗濯機は8㌔用が400円からで除菌洗いにも対応。乾燥機は8分で100円からで、チャージ可能なICカードも。
寝具や敷物類が洗えるというのは、花粉症等アレルギーの人にとっても朗報。また、湿気の多いこれからの時期は家庭用乾燥機にはないパワーで、カビやダニの発生も防ぐことができます。
「冬物やおしゃれ着はドライクリーニングに出すという人も、利便性やコストを考えて、コインランドリーを上手に併用されているようですね」と鈴木さん。
便利な靴の洗濯乾燥機は20分で100円から。子供用上履き等4足までを一度に洗えるので、子育て世帯には役立ちそうです。
「併設のクリーニング店スタッフが定期的に清掃と点検を行うので、衛生面でも安心です」とも。
営業午前6時〜翌午前0時。無休。